蔵泉寺口番所

 

 銀山柵内の要所に設けられた口留番所の1つ。銀の不正持ち出しの監視や物資の課税徴収を行いました。人通りの多い大森との境界にあって最も大きな規模の番所でした。

 

写真提供:https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%94%B5%E6%B3%89%E5%AF%BA%E5%8F%A3%E7%95%AA%E6%89%80&ei=UTF-8&ts=3998&aq=-1&ai=LRht6cd2RUuzTF.Htw3GrA&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D4%26st%3D0


 

 江戸時代、石見銀山の柵内(さくのうち)には柵を廻(めぐ)らし、その柵には街道に通じる10か所の出入り口に番所を置いていました。。番所では人の出入りを監視するとともに、商人が銀山に運び込む物資に課税(かぜい)し、徴収(ちょうしゅう)していました。10か所の番所の位置は時代によって変わりました。

 

口番所:

 1.蔵泉寺口(ぞうせんじぐち)
 2.吉迫口(よしさこぐち)
 3.畑口(はたぐち)
 4.坂根口(さかねぐち)
 5.栃畑口(とちはたぐち)
 6.荻峠口(おぎとうげぐち)
 7.本谷口(ほんだにぐち)
 8.水落口(みずおちぐち)
 9.曽根口(そねぐち)
 10
.清水口(しみずぐち)